皆様こんにちは!今回は、高崎市榛名山町に鎮座致します、榛名神社 (上野國六宮)へお参り致しました。
榛名神社 (上野國六宮)は、群馬県高崎市榛名山町にある神社です。創建は、第2代綏靖天皇の時代、可美真手命父子が榛名山に神籬を立て、天神地祇を祀ったのが始まりとされています。その後、用明天皇元年(586年)に祭祀の場が創建され、延長5年(927年)完成の延喜式神名帳に上野国十二社として位置づけられました。
この榛名神社に到着した時、15:30頃だったので御朱印締め切り時間まで・・ギリギリです。随神門に16:00締め切りと書いてあったので諦めてました。

本殿まで550mあるので・・しかも、坂道+階段です。過酷です。
しかし、参道は絶景で過酷さを忘れさせてくれます・・多分(💦

参道の状況などはYoutubeにて公開しておりますので、是非ご覧ください。
御朱印、時間がギリギリでしたが何とか頂きました。少し過ぎてましたw

御朱印頂けてほっと致しました。
今回残念だったのが、工事をしていて拝殿が見れませんでした・・

工事が終わったころ、また訪れたいと思います。
神社の詳しい情報は、公式ホームページをご覧ください。
場所
今回は以上となります。ご覧いただきありがとうございました。
またのご利用をお待ちしております。

【送料無料!】【本】いき出版 (群馬県) 写真アルバム 高崎市の昭和 ふるさとの昭和時代の思い出が600枚の写真でよみがえる
榛名神社 (上野國六宮)は、群馬県高崎市榛名山町にある神社です。創建は、第2代綏靖天皇の時代、可美真手命父子が榛名山に神籬を立て、天神地祇を祀ったのが始まりとされています。その後、用明天皇元年(586年)に祭祀の場が創建され、延長5年(927年)完成の延喜式神名帳に上野国十二社として位置づけられました。
この榛名神社に到着した時、15:30頃だったので御朱印締め切り時間まで・・ギリギリです。随神門に16:00締め切りと書いてあったので諦めてました。


本殿まで550mあるので・・しかも、坂道+階段です。過酷です。

しかし、参道は絶景で過酷さを忘れさせてくれます・・多分(💦


参道の状況などはYoutubeにて公開しておりますので、是非ご覧ください。
御朱印、時間がギリギリでしたが何とか頂きました。少し過ぎてましたw

御朱印頂けてほっと致しました。
今回残念だったのが、工事をしていて拝殿が見れませんでした・・

工事が終わったころ、また訪れたいと思います。
神社の詳しい情報は、公式ホームページをご覧ください。
場所
今回は以上となります。ご覧いただきありがとうございました。
またのご利用をお待ちしております。

【送料無料!】【本】いき出版 (群馬県) 写真アルバム 高崎市の昭和 ふるさとの昭和時代の思い出が600枚の写真でよみがえる
コメント