皆様こんにちは。今回は、栃木県益子町に鎮座致します。西明寺へお参り致しました。
益子と言えば、益子焼ですね!その街並みも変化して観光地だーという奇麗な街になりました。昔は、そんなに観光地って感じでは無かったです。その益子焼のある場所から山奥に向かいます。益子焼の場所も山ですがねw
高館山を登った(車で)先に西明寺がございます。栃木県では有名ですね。
お足が悪い方は、階段の入り口見御側から回り道できます。

健康体の方は、是非登ってください。
ただ、回り道にこれありますw


本当に厳しい階段です。

上に上がりますと、立派で歴史を感じる楼門がお迎えしてくれます。


藁ぶき屋根です!凄い!
そのはずです、歴史が凄いんです。
天平9年(737)行基菩薩の草創。紀有麻呂によって建立される。
そして、三重塔、閻魔堂、鐘楼堂、大師堂、本堂と、圧巻の建造物がございます。










本堂は、過去で一番大きく感じます。見ると屋根の大きさにおおおおと声が出ます。
一度、お参りしてみてはいかがでしょうか。
帰りに、御朱印頂きました。奇麗な休憩所兼社務所にて。お食事もできます。

こちらが、御朱印です。とっても奇麗な書体の御朱印でした。

また、自然も沢山あって沢山の虫やカエルさんに会いました。

是非、お参りください。
ご覧いただき有難うございました。
益子と言えば、益子焼ですね!その街並みも変化して観光地だーという奇麗な街になりました。昔は、そんなに観光地って感じでは無かったです。その益子焼のある場所から山奥に向かいます。益子焼の場所も山ですがねw
高館山を登った(車で)先に西明寺がございます。栃木県では有名ですね。
お足が悪い方は、階段の入り口見御側から回り道できます。

健康体の方は、是非登ってください。
ただ、回り道にこれありますw


本当に厳しい階段です。

上に上がりますと、立派で歴史を感じる楼門がお迎えしてくれます。


藁ぶき屋根です!凄い!
そのはずです、歴史が凄いんです。
天平9年(737)行基菩薩の草創。紀有麻呂によって建立される。
そして、三重塔、閻魔堂、鐘楼堂、大師堂、本堂と、圧巻の建造物がございます。










本堂は、過去で一番大きく感じます。見ると屋根の大きさにおおおおと声が出ます。
一度、お参りしてみてはいかがでしょうか。
帰りに、御朱印頂きました。奇麗な休憩所兼社務所にて。お食事もできます。

こちらが、御朱印です。とっても奇麗な書体の御朱印でした。

また、自然も沢山あって沢山の虫やカエルさんに会いました。

是非、お参りください。
ご覧いただき有難うございました。
コメント